運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

また、出生数から死亡数を引いた自然増減数マイナス四十四万八千人と、過去最大となりました。  このように人口減少が進む中、少子化トレンドに歯どめをかけることが喫緊課題と認識をしております。少子化進行は、未婚化晩婚化進行や、第一子出産年齢の上昇、長時間労働、子育て中の孤立感負担感が大きいことなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じています。  

安藤裕

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、出生数から死亡数を引いた自然増減数マイナス四十四万八千人と過去最大となりました。このように人口減少が進む中、少子化トレンドに歯止めを掛けることが喫緊課題であるというふうに考えております。  一・五七ショックというのがありまして、その後、低下を続けてきたわけでありますが、何とか今、一・四台でずっと横ばいで来ております。

宮腰光寛

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

森田委員に御指摘いただいたように、昨年末公表されました平成二十九年の人口動態統計年間推計ですけれども、これにおきましても、平成二十九年の出生数は九十四万一千人と過去最少となっておりまして、出生数から死亡数を引いた自然増減数マイナス四十万三千人と、過去最大というふうになっております。また、婚姻件数におきましても、戦後最少の六十万件という状況になっておるところでございます。  

松山政司

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

自然増減数マイナス四十万人と、過去最大になっております。まさに国難と呼ぶべき危機に直面しているということでございます。  取組でございますけれども、二〇二〇年度末までに、今後三十二万人分の保育の受皿整備をする予定でございまして、これまで五年間で五十九万人分の待機児童受皿整備をしてきたところでございます。  

松山政司

2016-03-16 第190回国会 衆議院 法務委員会 第4号

判事増減数について、正確な見込みを立てることにはおのずと限界があるところでございますが、過去の傾向をもとにいたしました数字ということでお示しをいたしますと、平成二十七年十二月の判事人数、千九百十五人でございましたが、これから平成二十八年十月までの増加数は百五人から百二十人程度減少数は五十人から七十人程度となりまして、その結果、平成二十八年十月時点での判事人数は千九百五十人から千九百八十五人程度

堀田眞哉

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

しかし、通勤列車の性格が強いこの路線の特徴を踏まえれば、ルート上にある三つの工業団地従業者数増減数などは当然考慮する必要があるはずです。  運輸審議会などにおける需要予測の検討に当たって、この工業団地従業者数増減予測も対象にする必要があるのではないか、このように考えますが、国交省からの回答をいただきたいと思います。

塩川鉄也

2002-05-23 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

政府参考人矢野重典君) 公立の小中高等学校、それから特殊教育学校も含めてでございますけれども、過去三年間で見てみますと、教員の採用数は、平成十一年度一万一千七百八十七人、平成十二年度一万一千二十一人、平成十三年度一万二千六百六人でございまして、その対前年度増減数は、平成十一年度で見ますと前年度に比べて二千三百九十一人の減でございますし、また平成十二年度は前年度比といたしましては七百六十六人の減

矢野重典

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それから、月ごと増減数が一けたである自治体が大半であるということ、それから、四月に法が施行されまして、それ以降、廃家電品目全体の不法投棄台数が月を追って減少をしてきていて、八月には前年同月を下回るに至ったということ、品目別に見ますと、エアコンはむしろ減少いたしまして、冷蔵庫、洗濯機ではほとんど変化がないということ、こういった状況が見られまして、施行後まだ五カ月と日が浅いということも考えますと、一概

川口順子

1988-04-13 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

その増減数は、一番右のところに増減数六十五から七十五というところを見ていただきますと、ここに書かれておりますけれども、総計で今申し上げましたように六百九十六万人人口が増加する。しかしながら、その下に全部年齢別 にその増減がどうなるかというものを見たのがこの表でございます。一番減が立ちますのが十五歳から二十九歳がマイナス、三角の百二十七万人。その次、三十歳から五十四歳までが六十一万人の減。

竹村毅

1986-02-25 第104回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

ところが自動車乗車中の事故を見ますと、自動二輪がむしろ構成率一四・八%で、増減数九九というふうに大変ふえております。逆に原付自転車構成率一〇・五%で、マイナス八一という指数を示して減っている。これは皮肉なもので、ヘルメット着用がふえれば死傷者なり事故が減るのだろうというなら普通ですが、逆の現象がここでは出ているわけでして、一概にヘルメット着用だけでは解決がついておりません。

三浦隆

  • 1
  • 2